top of page

​◇ FAQ ◇

​全般

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​できるだけ、早く資格取得したいと思いますが、最短でどれくらいで取得できますか?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

ひなたケアカレッジでは、週3〜4日間、合計15日コースが最短で約1か月で終了し、

資格取得できる「最短コース」をご用意しております。

​すぐにでも、現場で活躍したい方にはピッタリです。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​急な用事でどうしても出席できない日程がありますが、どうしたら良いですか?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

​無料で振替受講ができますのでご安心ください。他のコースの空き状況にもよりますが、別のコースへの振替も可能な場合がありますので、事務局までご相談ください。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​資格取得して、すぐに現場に入るのは不安なので、体験実習ができればと思いますが・・・

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

希望者には無料で現場での実習が行えます。全カリキュラム修了後、ご希望のあった受講生には施設実習、在宅実習のどちらかを体験できます。

また、実習希望者には事前にオリエンテーションを行いますので、安心して、現場実習が行えます。ぜひ、臨むことをお勧めします。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​最終日に試験があるとお聞きしましたが、合格できるか不安です。

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

全てのカリキュラム修了後に修了試験があります。通学講習の内容をもとにした、

1時間の筆記試験です。

​全カリキュラムの中から出題される問題ばかりなので、安心して臨んでください。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

資格取得後はどんな所で働けますか?

また、その後の就職についての援助はしていただけますか?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

資格取得後は、介護施設職員、訪問介護、通所介護等、幅広い介護の現場で働く事が

​できます。また、資格取得後については就職支援企業(ジョイメディクス)と連携をとり、ご希望に沿った就職先への支援をご提案させていただきますので、ご安心下さい。

実務者研修

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​実務者研修は、実務経験が無いと受講できない?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

​受講対象者に特段の制限は設けていないため、どなたでも受講は可能です。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

実務者研修修了者は、初任者研修等の科目を免除されますか?

​また、実務者研修の修了証だけで介護訪問員として働くことは可能ですか?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

​実務者研修修了者は、各都道府県の判定により、初任者研修等の全科目を免除することができます。また、実務者研修の修了証をもって訪問介護員として働くことも可能となります。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

通学教室ですか?

​それとも通信教育ですか?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

ひなたケアカレッジは通信教育です。ただし、介護課程Ⅲと医療ケアについては、

​スクーリング(面接授業形式)となっています。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​受講時間について教えてください。

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

​研修時間については、基本的には450時間となります。現在の保有資格によって受講時間を免除することができる仕組みになっています。

​喀痰吸引研修​

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​喀痰吸引等研修はどんな研修?

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

介護職員が一定の研修(喀痰吸引等研修)を受け、知識や技術を習得したうえで、

​ご利用者様の「たんの吸引」「胃ろうの介助」ができるようになる研修です。

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

施設に指導看護師がいます。指導看護師が施設の介護職員に教えれば喀痰吸引等の資格が

取れますか?(喀痰吸引等をしてもいいでしょうか?)

残念ながら、取れません。(教えて出来るようになったとしても、違法行為です。)

都道府県に研修機関登録申請をした登録研修機関の開催する研修を受講した方のみ資格が取れます。

指導看護師は、実地研修の指導と評価のみ行うことが出来ます。

(実地研修は登録研修機関の開催する基礎研修・演習修了者、又は平成27年度以降卒業の介護福祉士のみ可能)

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png
スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​介護福祉士は研修を受けなくても、医療ケア(喀痰吸引)をしても良いの?

①平成27年度に卒業し、介護福祉士の国家試験を受ける方 

医療的ケアを科目として受けているので、「基礎研修」と「演習」は必要ありません。

しかし、就職後に就労施設にて「実地研修」をする必要があります。

②それ以前に卒業し介護福祉士の資格をお持ちの方

​喀痰吸引等研修を受講する必要があります。

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png

​介護職員初任者研修

スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​ホームヘルパー2級との違いはなんですか?

2013年3月末で「ホームヘルパー2級」の資格は廃止されました。

(資格の効力がなくなったわけではありません)

その「ホームヘルパー2級」に代わり、新たに創設されたのが「介護職員初任者研修」となります。「ホームヘルパー2級」と同等と思って頂いて構いません。

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png
スクリーンショット 2018-08-30 17.07.24.png

​介護の経験や知識が全くありませんがついていけるか心配です。

男性、女性とわず、10代から70代までの幅広い層の方々が資格取得されていますが、そのほとんどの方が、未経験から資格取得されています。

また講師には、看護師や介護福祉士の資格をもち、現役で現場で活躍している者が中心となって指導しますのでご安心下さい。未経験の方にも、理解度に応じて基礎からしっかり教えてくれます。

スクリーンショット 2018-08-30 17.16.33.png
bottom of page